2015年度
発表のある回は発表者とWiki担当者、定例会は議長とWiki担当者で相談して更新してください。
目次
11月19日(木)定例会
1.参加者:藤森、藤田、天野、畔柳、蟹澤、渡辺、Junita
2.定例会内容
- 今後の運営に関して
- 毎月初めに定例会を行い、各係から報告を行う。
- 各係からの報告
- 今後の発表について
- 11月26日…天野
11月5日(木)卒研中間発表
この週は特に集まらず、各自関心のある発表をのぞきましょう。
終了後は資料を持ち寄って話し合うのも楽しいかもしれません。
11月12日(木)定例会
1.参加者
- 藤田、蟹澤、渡辺、天野、畔柳
2.先日の大学祭、テクノフェスタで使用した予算の精算・会計
- 電気ケトル代…ガバ費から支出。
- 模造紙、マジック、飲み物代等それぞれにガバ費から返却。
3.大学祭、テクノフェスタの反省
- 成果報告について
青空ガバ研についてのwikiの更新を蟹澤さんが行う。
各人の発表については各々で更新を行う。
- 企画準備での反省
・出展場所、宣伝の必要性、発表ネタの選び方。
・どのような青空ガバ研にしていきたいかのイメージの共有(大人数を集めるのか?少人数でこじんまりやるのか?こたつ方式や鍋方式を取り入れてもよかったかも?)
・メインステージの場所を考慮した出展場所を検討するべきだった?
・ハンドアウトを作ったりなどもう少しわかり易くしてもよかった?
・何の話題について話をしているのか分かり易くしたのはよかった。
・事前に人を呼んでおいてもよかった?
・担当者が少なかった。自分の発表が終わった後に呼び込みをしたりしてもよかった。一緒にやっている企画ならサポートがあってもよかった。
・学祭の企画としては楽しいもの・有意気なものであったか?
・参加出来ない人についても誘う等のことをするべきだった?
4.今後のガバ研の活動について
・定例会にて各係りの進捗報告等を月1で簡単に行う。これができて部屋の管理ができていることとなる。
・報告は暫定的に月初めの木曜日に行うものとする。初回は12月3日に行うこととする。
・各係りから今後の企画書を作る。発表は11月19日(木)ガバ研定例会で行う。
・wiki担当から提案で、ガバ研のメンバー紹介を適宜行っていってはどうだろうか。
・wiki担当から提案で、卒論に備えてガバ研wikiの文献紹介を充実させてはどうだろうか。
・ガバ研の開始時間4コマ開始にする。(今後要相談)
・来週は発表のローテーション決めや各係りの報告などを行う予定。
・ゴミ捨てローテの管理もRoom&kitchen係の管轄に。12月第3週まで決定。本日欠席の人は来週のガバ研の際にローテーションに組み込むものとする。
5.真夜中の映画会からの連絡
11/26(木)映画会開催予定。開始予定時間は19時半。(要相談)
10月22日(木)定例会
1.参加者
2.大祭テーマ案
- 柏原…コンパクトシティ構想について、依存の情報学
- 畔柳…オンライン要素のあるゲーム、ゲームの社会的地位
- 藤田…現代の「わたし」とは?
3.来週決めること
- 大祭当日の動き、必要なものなどを決める。
- 時間割などの確定
10月15日(木)定例会の議事録
1.参加者
2.今後の予定
- 10月21日(水)
- ホームカミングデーのミーティング(J2806) 18:00〜
- LT大会(J12)15:00〜19:00
3.大祭の発表について
- 情報学とは何なのかを伝えるという大前提に立つべきでは→情報社会学科では何を学んでいるのか?
- わかりやすいテーマ、参加しやすいテーマにしよう。
- 広いテーマで様々な角度から情報学を語るようにしよう
- テーマ案
- 今後の日程
- 10月22日…テーマの確定
- 10月29日…当日の体制などについて
- 11月6日…前日準備
4.ガバ研の連絡について
- 従来のメールに加えてLINEなどのツールも導入してみては
10月8日(木)定例会の議事録(record of proceedings)
1.参加者(participant)
吉田、畔柳、藤森、蟹沢、ジュニータ、藤田
yoshida,kuroyanagi,fujimori(suneo),kanisawa,junita,fujita
2.新年度ガバ研の体制(new gover-ken's organization)
- 新メンバー:Junitaさん(new comer,Junita)
3.ゴミ当番
- 10月のゴミ当番(takeing out the trash schedule on